ニュースリリース
-
大阪で初開催の鉄道技術の専門展「鉄道技術展・大阪」にブース出展
NKBは、2022年5月25日(水)~27日(金)の期間、インテックス大阪にて開催された、国内最大規模の鉄道技術に関する総合展示会「鉄道技術展・大阪 Mass-Trans Innovation Japan Osaka 2022」に、日本電気株式会社(以下、NEC)と共同でブースを出展しました。
ブースでは、NECと共同開発した鉄道車両向けの液晶ディスプレイ「車内ビジョン(ドア横24インチ・ドア上ワイド42インチ)」の展示や多様な新技術を紹介。
既存のドア横B3ポスターの代わりとなる「ドア横24インチビジョン」は、NECのクラウド監視システムと連携し、車内の映像をほぼリアルタイムで取得でき、運転士・司令・駅務室と車内映像を共有することで、緊急時やトラブル発生時など迅速な対応が可能になります。
また、どちらの車内ビジョンにもNKBが独自開発した「NKBクラウド」(特許取得の広告配信システム/特許第6227688号)を標準で搭載しており、広告事業を実施することも可能で、安心で安全なインフラを活用した将来の鉄道事業像も提案しました。
【展示製品に関するお問い合わせ】
https://ad.nkb.co.jp/eigyo-callcenter/
【開催概要】
展示会名称:鉄道技術展・大阪 Mass-Trans Innovation Japan Osaka 2022http://www.mtij.jp/osaka/
開催日時:2022年5月25日(水)~27日(金) 10:00~17:00
開催場所:インテックス大阪 4・5号館
-
廃棄予定の野菜や果物を再利用したサスティナブルなアート広告を渋谷駅で展開!
株式会社エヌケービーは、株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツが日本におけるマスターエージェントとしてライセンスを管理する「The World of Beatrix Potter™/ Peter Rabbit™」において、絵本『ピーターラビットのおはなし』出版120周年プロモーションの一環として、廃棄野菜や果物を再利用して作られる紙「Food Paper」を活用した巨大なアート広告「Friend to Nature」を企画制作いたしました。2022年3月21日(月)~27日(日)までの期間、東急田園都市線渋谷駅にて展開いたします。
絵本『ピーターラビットのおはなし』出版120周年をきっかけに、ピーターラビット™の作者ビアトリクス・ポター™の自然を愛する想いを「Friend to Nature」という言葉にこめて、廃棄野菜や果物を原材料の一部として製作される、土に還る自然に優しい紙「Food Paper」を全面に使用し、全長約14.5mの巨大なポスター広告を製作しました。
ピーターたちの大好物であり、ピーターラビットの絵本シリーズにも度々登場する色とりどりの野菜や果物の中から、たまねぎ、じゃがいも、かぶ、ラベンダー等10種類を使用し、3月24日に早川書房から発売される、川上未映子さんによる新訳で描かれた『ピーターラビットのおはなし』の中の10シーンが、洋紙とも和紙とも異なるFood Paperの独特な風合いで表現されています。
今後も様々な社会環境の変化に対応したコミュニケーションづくりに取り組んでいきます。
「Friend to Nature」渋谷駅 アート広告 実施概要
◆キャンペーンページ
https://www.peterrabbit-japan.com/foodpaper/
◆掲出期間
2022年3月21日(月)~3月27日(日)
◆掲出場所
東急田園都市線渋谷駅 B2階ハチ公改札付近コンコース
※本企画に関する駅及び駅係員へのお問い合わせはお控えください。
◆「Food Paper」について
渋谷駅アート広告の製作は、越前和紙の老舗工房、五十嵐製紙が手掛ける「Food Paper」を使用。廃棄予定の野菜や果物、調理時に残った野菜の皮やヘタの部分等を原材料に作られた植物由来の自然に優しい紙です。適量の生産と消費を促し、食品ロスを出来るだけ出さず、サスティナブルな社会になることを目指した環境にやさしい素材として注目されています。広告ポスターへの活用は今回が初の試みとなります。
◆渋谷駅 アート広告での使用野菜
みかん、ラベンダー、にんじん、キャベツ、じゃがいも、ぶどう、お茶、たまねぎ、かぶ、いちご
◆Food Paper公式サイト
https://foodpaper.jp/
™ & © FW & Co.,2022
-
NKBの「観光列車予約システム」を JR東日本グループに2022年3月7日より提供開始
株式会社エヌケービー(東京都千代田区、代表取締役社長:外谷敬之、以下NKB)は、JR東日本グループである株式会社びゅうトラベルサービスが販売する、お食事と乗車券類がセットになっている、一部の「のってたのしい列車(JR東日本が運行)」旅行商品において、予約から乗車証の発行まですべてオンラインで行える「観光列車予約システム」を、2022年3月7日(月)より提供開始いたしました。
この「観光列車予約システム」は、観光列車のチケット販売業務がオンライン上で完結できるWEB予約システムです。このたびの株式会社びゅうトラベルサービスへのサービス提供(サイト名:「のってたのしい列車」予約サイト)にて、ご自身のスマートフォン等に「デジタル乗車証」を表示し、改札で提示することでご乗車が可能になりました。ユーザーは空席検索・予約・購入手続き・デジタル乗車証の取得をオンラインで行うことができます。
<「観光列車予約システム」について>
「観光列車予約システム」は、観光列車専用の予約管理システムとしてNKBが2016年に自社開発し、関東の一部観光列車に導入されています。今回、操作性の改良やデザインの刷新、新機能の搭載など、大幅にバージョンアップいたしました。
<主な特長>
〇 ビジュアルでわかりやすいシートマップ表示で予約が可能
〇 スマートフォン等で「デジタル乗車証」を表示させて乗車可能
〇 運行日ごとにカスタマイズ可能な後方管理システム
<「のってたのしい列車」予約サイト>
https://www.jre-joyful.com/
NKBでは、観光列車の需要増を見越し、販売業務の負担軽減およびユーザーの利便性向上のため、全国の観光列車へ当システムの導入を目指します。 -
-
魚食応援プロジェクト「さかなの日」トライアル
量販店・飲食店で水産物消費を応援
全国の水産物が購入できる冷凍自販機も登場株式会社エヌケービーが事務局を務める魚食応援プロジェクト、「さかなの日」トライアルに、2022年2月19日(土)から、「魚を食べてほしい」、「魚食で国産水産物の消費拡大を応援したい」という思いに賛同し、量販店や飲食店がプロジェクトに参画します。
食生活の変化やコロナ禍による生活様式の変化など昨今、様々な要因から日本の水産物の消費量は減少しています(※1)。水産関連事業者の多くがコロナ前と比較して状況が厳しくなったと感じており、その背景には販路や販売数量の減少、鮮魚市などイベント中止の影響が大きいと言われています(※2)。
そのような状況を受け、「イトーヨーカドー」では、全国120店舗で「さかなの日」トライアル特設コーナーを設置し、国産水産物の消費を応援するために開発された、プレミアムな「ごろっと国産シーフードミックス」や新鮮なお刺身などの販売を開始します。また、アリオ葛西店・八柱店・大宮店・和光店の4店舗では、魚食普及のために開発した『海の恵み食の底力JAPAN』公式レシピブックと、楽しみながら水産物について学べる「おさかなぬりえ」を配布します。
また、「さかなの日」トライアルに賛同した飲食店では、水産物消費への意識・意欲向上などを目的として『「さかなの日」トライアルポスター』の掲出など啓蒙活動を行います。
さらに3月には、冷凍自販機「ど冷えもん」を活用した「さかなの日」トライアル 冷凍自販機を東京都内に設置し、最新の冷凍技術を駆使した魚介や全国からの選りすぐりの水産物などの販売を開始します。
当プロジェクトはあらゆる業界から多くの企業や団体に参画いただき、多くの人たちに魚をより好きになってもらい、興味関心をもってもらえるコンテンツを提供します。
※1:出典『東京都中央卸売市場「市場統計情報(月報・年報)」』、※2:出典『大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所プレスリリース「新型コロナウィルス感染症による水産物の売り上げは約3割減」(令和2年7月22日)』
◆「さかなの日」トライアル 公式サイト
https://sakananohi.jp/
◆イトーヨーカドーの「さかなの日」トライアル
●「さかなの日」トライアル特設コーナー設置
・開催期間:2022年2月19日(土)~22日(火)
・実施店舗:全国の120店舗
(店舗一覧は以下のリンクからご確認ください)
https://sakananohi.jp/news/news_20220210.html
「ごろっと国産シーフードミックス」を販売します。
●『海の恵み食の底力JAPAN』公式レシピブック配布
・開催期間:2022年2月19日(土)~22日(火)
・実施店舗:アリオ葛西店・八柱店・大宮店・和光店の4店舗
・各店舗先着100名様
公式サイト:https://sakanaouen2020.jp/book/
著名人や全国4000軒の飲食店が魚食普及のために開発したレシピをまとめたレシピブックです。
●おさかなぬりえ(大日本水産会作成)配布
・開催期間:2022年2月19日(土)~22日(火)
・実施店舗:アリオ葛西店・八柱店・大宮店・和光店の4店舗
・各店舗先着100名様
公式サイト:https://osakana.suisankai.or.jp/s-other/3213
魚食普及に関連した様々な活動を行う、一般社団法人大日本水産会 魚食普及推進センターが作成した、楽しく魚食が学べる、おさかなぬりえです。
◆飲食店の「さかなの日」トライアル
開催期間:2022年2月19日(土)~3月末
<賛同飲食店(一部抜粋)>
〇 全国チェーン
・味の民芸
〇北海道
・まるかつ水産
〇 東京都
・おおーい北海道 別海町酒場 / 長万部酒場
・そば居酒屋 そばえもん
・養老乃瀧
・すしの和
・日本橋いづもや
〇 神奈川県
・三崎まぐろと海鮮ひつまぶし とと蔵
〇 静岡県
・かき揚げ丼・海鮮丼 駿河丸
〇大阪府
・大喜
(店舗一覧は以下のリンクからご確認ください)
URL:https://sakananohi.jp/restaurant/
◆「さかなの日」トライアル 冷凍自販機
概要:冷凍自販機「ど冷えもん」を活用した「さかなの日」トライアル 冷凍自販機
設置期間:2022年3月予定
設置場所:東京都内